千葉県での許可証の受取
産廃許可についてお悩みならば、是非ご相談を0120-30-9168
他県では郵送での許可証の受取及び旧許可証の返却が可能だったりしますが、千葉県は現在窓口での受け取りのみとなっています。
過去において不法投棄が大変多かったと言う事も影響しているのでしょうかね。
それと、旧許可証の確実な回収をする事で悪用防止をとの意図もあるかなと思います。
千葉の収集運搬の申請書の提出は千葉駅にある一般社団法人の産廃協会でありますが、受取は本千葉の県庁になります。
この時に注意しないといけないのが、標章の交付申請書の提出です。
要は車に貼るマグネットステッカーです。
千葉県は独自様式であるので許可業者は購入が必須となっています。
車が複数台ある場合は、その台数分の申請書が必要となります。
因みにこのステッカーは郵送(宅急便)での受け取りが出来ます。
窓口に行くと送り状(着払い)が置いてありますのでそちらを記載して申請書に添付するのを忘れないようにしてください。
でないと、再度受け取りに来ることになります。
産廃関係の許可申請は非常にローカルルールが多いです。
それで助かる場合もありますが、ともかくローカルルールを把握しておかないと書類作成がまごついたりしますので。
特に複数の件での許可を取得をお考えの業者(個人事業主)の方はご注意ください。
お悩みがございましたら当事務所へご相談ください。
講習のお申込みお問い合わせは
⇒公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター(JWセンター)
ご相談は無料です。
0120-30-9168
東京都新宿区大久保2-7-1大久保フジビル303号
行政書士法人コントラスト
MAP
行政書士試験合格したけど、何から始めたらいいのか・・・・
私も合格直後の一番の悩みでした。
なので、手当たり次第に合格者が集まる会に参加しては名刺を配っておりました。
2か月で1000枚以上配った中からよき出会いがあり、それにより開業・実務習得へとよき流れに繋がりました。
しかし、開業するまでに合格した時から1年を費やしてしまいました。
もしもっと早く出会いがあればなぁーと思う時があります。
そんな思いから始めたのが実務伝授セミナーです。
行政書士の実務伝授セミナーを開催します。
日時 11月28日土曜日,11月29日日曜日 14:00~16:00
会場 行政書士平成国際法務事務所
会費 2日間で7,560円(税込)
担当講師
入管部門 行政書士 土屋 慧(行政書士平成国際法務事務所)
建設業部門 行政書士 蔵本 徹馬(行政書士法人コントラスト)
お問い合わせは 090-9805-2224 又は tekura@tetsuma-gyo.com
詳細案内はこちら
2015/11/1608:28| カテゴリー:産廃収集運搬